自賠責保険の請求手続きの流れ
自賠責保険請求までの手順
請求書類の提出(1)
被害者が加害者の車が加入している自賠責保険の元請けである「保険会社・共済組合」へ、請求書類および損害を証明する書類を添付して提出します。
なお加害者が任意保険もかけていて、被害者の損害が明らかに自賠責保険の限度額を上回る場合は、加害者が加入している任意保険会社が自賠責の請求も任意保険と一括して行ってくれるので、被害者が別途請求手続きをする必要はありません。
「保険会社・共済組合」から調査事務所へ請求書類の送付(2)
被害者からの請求書類を受け取った加害者の保険会社は、請求書類に不備がないか確認したのち、全国にある損害保険料率算出機構の自賠責損害調査事務所へ請求書類を送付します。
自賠責損害調査事務所による調査(3)
加害者の保険会社から請求書類を受け取った調査事務所は、事故状況や損害状況についての調査を行い、不明点あれば当事者への事故状況照会、医療照会、場合によっては事故現場調査なども行って事実確認を行います。
自賠責損害調査事務所による調査(4)
調査事務所による事実確認が終わったら、調査事務所は支払額や後遺障害等級などの調査結果を加害者の保険会社に報告します。
加害者の「保険会社・共済組合」が請求者(被害者)へ保険金支払い(5)
調査事務所の調査報告を受けた加害者の保険会社は、最終的な支払金額を決定して保険金を請求者(被害者)へ支払います。
任意保険会社に対して「一括払い」を請求できる
一括払いとは、加害者が加入している任意保険会社が窓口となり、被害者への自賠責保険の保険金を立替えて支払ってくれる制度です。
事故当事者が自賠責保険と任意保険両方の手続きをした場合、膨大な手間と時間がかかってしまうため、この一括払いの請求を行うことによって事故当事者は請求手続きの軽減と迅速な支払いを受けることができます。
なお、この請求は被害者、加害者のどちらからも行うことができますが、任意保険の支払い対象とならない事故や、事故の賠償金が自賠責保険の範囲内でまかなえる場合は場合は一括払いの請求を行うことはできません。
支払いまでにどれくらいの期間がかかる?
事故の形態や調査の度合いによるので一概には言えませんが、例えば後遺障害の場合は被害者が保険会社へ請求してから障害等級の認定までおよそ2~3カ月かかり、その後30日ほどで保険金が支払われます。